- 自然からの贈り物
- 親子のふれあいお風呂デー
- 自然からの贈り物
- 親子のふれあいお風呂デー
さつよくの歴史

昭和24年3月に改定された北海道浴場共済会(北海道公衆浴場業環境衛生同業組合の前身)規約。当時の組合名簿も記されている。
北海道における銭湯の歴史は古く、現在の札幌公衆浴場商業協同組合の創設が明治38年(1905年)ですので100年以上の歴史ということになります。明治35年(1902年)、札幌区内の油屋業者20数名が銭湯を営業し、共同積立講を発足。その後、明治38年10月、北海道長官の男爵、園田安賢より札幌浴場同業組合として認可され、
今日に至っており、平成16年(2004年)に組合創立100周年を迎えました。ちなみに道内の浴場組合で古いところでは、旭川組合の前身で旭川湯屋組合が明治27年(1894年)に誕生。
また、小樽組合の前身である小樽湯屋組合が明治40年(1907年)に誕生しており、共に100年以上の歴史を歩んでおります。北海道内の銭湯の数は昭和46年(1971年)当時、全道に1200軒、札幌市内には270軒ほどの銭湯が湯けむりをあげていました。ちなみに、平成22年度末では道内で264軒、札幌市内には74軒ほどになり、時代の流れを感じさせます。
さつよく(札幌公衆浴場商業協同組合)について
本組合は、組合員の相互扶助の精神に基づき、組合員のために必要な共同事業を行い、
もって組合員の自主的な経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図ることを目的としています。

設立 | 明治38年10月 |
---|---|
所在地 | 〒060-0042札幌市中央区大通西16丁目2番地 地下鉄東西線「西18丁目」駅下車 4番出口から徒歩3分 |
代表者 | 小西 廣幸 |
連絡先 | TEL:011-611-9341 / FAX:011-621-6346 |
メール | フォームよりお問い合わせください |